- 何もしなくても肘がズキズキ痛い
- 肘の曲げ伸ばしで痛む
- 物を持つと痛みが出る
- 痛みで運動を続けられない
- パソコンを長時間すると痛くなる
もう大丈夫です!
当院には、外側上顆炎でお悩みの方が多く来院され改善している事例が数多くあります。
外側上顆炎は、放っておくと痛みがだんだん強くなり、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
肘は手の筋肉が多くつく部位ですので、仕事はもちろん、家事や体を洗うなどの生活上の基本的な動作まで困難になり、大変な不便を強いられます。
物理的に不便なだけではなく、症状が続くうちに気持ちまで沈んでしまう方も少なくありません。
もしあなたが外側上顆炎でお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院まで気軽にご相談ください。
1分で分かる当院の紹介
当グループの治療紹介
当院が外側上顆炎の施術で大切にしていること
大学前整骨院では、外側上顆炎の改善にあたり痛みを取るだけでなく姿勢の歪み、関節の柔軟性や機能性、筋力バランスの改善することに力を入れています。
外側上顆炎は肘の症状ですが、痛みの根本となる原因は身体の歪みにより背骨や肩甲骨の位置が崩れ、肩や肘の柔軟性や機能性が低下し、肘に過度な負担がかかることで起きるケースが多いからです。
根本的な原因である姿勢を改善しないと、たとえ一時的に痛みがなくなったとしてもやがて再発してしまう可能性が非常に高いのです。
当院では、痛みがある場所だけの施術ではなく、骨盤や背骨の矯正をはじめとする全身のバランスを整える施術を行っています。
そして、関節や筋肉、皮膚などの各側面にアプローチし、身体に余計な負担がかからない状態を目指しております。
私たちは、その場限りの処置ではなく、外側上顆炎の原因をふまえたアプローチで再発を防ぎ、症状を真の改善を目指します。
今まで外側上顆炎でどのような処置を行ってきましたか?
整形外科では、電気療法や湿布の処方の後、安静にするように指示されて終わるという流れが一般的です。
症状の程度によっては注射をすることもありますが、持続性は比較的低いようです。
他の接骨院や整体院では、コリがある場所をマッサージしたり、電気を流したりするだけということが多いようです。
軽い症状の場合、整形外科や一般的な整骨院などで外側上顆炎が改善される場合もありますが、実際には
- 少し楽になったが、まだ痛みやしびれが残っている
- 長い間通院しているのに変化が見られない
- マッサージを受けたら逆に悪化してしまった
- 直後は楽になるが効果が持続しない
と悩まれている方も多いようです。
当院の外側上顆炎の施術とは
大学前整骨院では、外側上顆炎の原因を「姿勢の歪み」「肩、肘、手首の関節の柔軟性や機能性の低下」だと考えています。
当院の施術の流れとしては、痛みが強い場合、まず超音波や立体動態波という一流スポーツ選手も使っている物理療法で痛みの軽減を目指していきます。
その後、骨盤や背骨矯正を行い、肩、肘、手首の関節の柔軟性や機能性独自の手技療法を施し、全身からバランスを整えていきます。
そのうえで、手首や肘への負担を軽減するため、関節・筋肉・神経・皮膚の4つの面からのアプローチを軸に施術を進めていきます。
そうして症状が和らいできた段階で、施術の効果を長く維持するため運動療法も取り入れていきます。
当院では外側上顆炎の痛みを取るだけではなく、再発しにくい身体をつくるまでを前提とした施術を行ってまいります。
もしあなたが外側上顆炎でお悩みなら、1人で悩まずにぜひ一度当院までご相談ください。
営業時間:
平日/9:30~13:00、16:00~20:00
土曜/9:00~17:00

2014年6月3日号
『カラダレオン』に掲載
当院は痛みの一時的な改善でなく、根本的な改善を目指します。
背骨・骨盤の歪みを中心に筋肉、関節、皮膚、神経にもアプローチ致します。
再発防止のために簡単なトレーニングやストレッチも指導致します。

2013年11月号
『ひよこクラブ』に掲載
産後の体型、体重が戻りにくい、尾骨・恥骨が痛い、尿漏れが気になる…など、産後のお母様のお悩みを解決するために、一人ひとりに合った通院プラン(骨盤矯正・エクササイズ・ストレッチ・生活指導)を作り、お悩みを解決していきます。
出産直後のお母様からは、お子さんが小さいのでなかなかご来院できない…というお声をよく頂きます。
当院ではベビーカーをベッドサイドに置いて施術を受けて頂くことが可能です!

『明日から使える マリガンテクニック』に掲載
その場で痛みの変化を出せるマリガンテクニックを分かりやすく解説致します。
痛みの変化を出せない同業者の方々に『明日から使える』と人気のテクニックです。

『丸山正城明日からできるシリーズ』に掲載
当整骨院グループ代表の丸山が出版した、整体師向けの教材です。
いきなり骨をボキボキする施術は、受ける方にとてもリスクが高いことです。
なぜなら、そのような施術はやり直しが効きづらく、かなりシビアで難しい施術となるからです。
しかしこの教材で紹介している手技では、検査も兼ねた施術により、そういったリスクを軽減しています。
検査をしながら適切なタイミングで手技を取り入れ、素晴らしい結果を出すテクニックがこの教材に網羅されています。

『治療家甲子園』に掲載
当整骨院グループ代表の丸山が理事を勤め、学校関係者と経営者の代表1名づつ、
そしてグループ院の院長が代表として舞台で対談を行いました。

はじめまして。
大学前整骨院の院長、畑 景大です。
当院は、姿勢や背骨の歪み調整に力を入れています。
なぜなら、不調の背景には必ず「姿勢や背骨の異常」が隠れているからです。
そのため、まず姿勢解析で歪みをチェックし、その結果を基に施術をご提案いたします。
施術は、関節・筋肉・皮膚・神経の4つにアプローチするもの。
特殊矯正ベッドを用いて背骨・骨盤を中心に矯正し、痛みの出ない身体つくりを目指します。
私どもは運動指導のスペシャリストです。
改善に導くことに加え、再発防止の対策もしっかり行います。
お身体の痛み・しびれ・こりでお困りの方はお気軽にご相談ください。

ここまで当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私には、お客様と向き合う際に心かげていることがあります。
それは、変化と課題をお伝えすることです。
そのため、通院毎にしっかり検査を行うようにしています。
その場限りの施術にならないためには、
「この施術をしたことで、こんな風に良くなった」
「維持するために、これをお家で意識してください」
ときちんとお伝えすることが大切です。
もし、つらい症状にお困りでしたら、当院にぜひご相談ください。
あなたのご来院を心よりお待ちしています。
お電話ありがとうございます、
大学前整骨院でございます。